手描友禅の職人が作り出す、
唯一無二のつまみ細工
樹林工房(じゅりんこうぼう)は、友禅加工のなかでも最も古い技法であり、今日まで継承され続けている「手描友禅」の職人が営んでいる工房です。京都の伝統産業であるこの技術を用い、繊細なつまみ細工をひとつひとつ丁寧に作り上げています。
つまみ細工のために選び抜き、京友禅の技法を用いて職人自身が染め上げた生地は大変上質なものです。高級感のあるつまみ細工で、和装のおしゃれをもっと楽しんでみませんか?
樹林工房(じゅりんこうぼう)は、友禅加工のなかでも最も古い技法であり、今日まで継承され続けている「手描友禅」の職人が営んでいる工房です。京都の伝統産業であるこの技術を用い、繊細なつまみ細工をひとつひとつ丁寧に作り上げています。
つまみ細工のために選び抜き、京友禅の技法を用いて職人自身が染め上げた生地は大変上質なものです。高級感のあるつまみ細工で、和装のおしゃれをもっと楽しんでみませんか?
小さな布を折ったりつまんだりして、四季折々の花鳥風月を形作る「つまみ細工」。七五三や成人式、結婚式といった晴れの日に使われる髪飾りやかんざしとして、今でも高い人気があります。
そんなつまみ細工を生地からこだわってひとつずつ製作しています。オーダーメイド製作では、生地や色味、形からお客様の好みに合わせてお選びいただけます。
「ただ製作してもらうのではなく、自分でもつまみ細工を作ってみたい」というお声にお応えして、つまみ細工教室を開講いたしました。一回のレッスン時間は2時間程度で、じっくりとつまみ細工に向き合えます。
3回のレッスンを通じてひとつの小物を作り上げるので、大きな達成感がありますよ。つまみ細工が初めてという方も丁寧に教えますので、お気軽にご参加ください。
基本的にオーダーメイドはご来店いただいたうえで、ご注文をいただいております。「遠方に住んでいて、店舗に立ち寄れない」という方は、オンラインサイトをご覧ください。
Creemaではブライダルや七五三、成人式など、目的に合ったさまざまなつまみ細工を販売しています。また、不定期ですが、京都や滋賀のマルシェにも出店しています。
樹林工房で販売している小物の生地には、すべて正絹を使用しています。何のまじりもない国産絹100%の正絹は、高級な着物に使われることが多く、独特な光沢と滑らかさが魅力です。
高級であるためつまみ細工に使われる機会はほとんどありませんが、京都手描友禅の職人であるため、この特別な生地をご用意することができました。ぜひひとつお手に取って、その上質さとなめらかさをみなさんのお手元で確かめてください。
つまみ細工と言えば、着物によく合う髪飾りが一般的ですが、樹林工房ではより身近に、誰もが楽しめるように、さまざまな小物を製作しています。ピアスやイヤリング、洋装によく合うコサージュもおまかせください。
また、男性の晴れ姿によく似合うタックピンも手掛けています。結婚式の際に夫婦おそろいの小物を持つととてもおしゃれですよ。
小さなお子様にも、かわいらしい色遣いのつまみ細工はとてもよく似合います。ただ、慣れない和装や髪飾りに不機嫌になってしまうお子様もいますよね。
少しでも気持ちよく晴れの日を過ごせるように、お子様が付けていても不快にならない小ぶりな髪飾りの製作を心がけています。安心してお使いください。
近年、和装の需要は控えめになりつつありますが、それでもやはり和装にしか感じられない魅力はたくさんあります。結婚式や成人式で和装を選ぶ方が多いのも、潜在的に魅力を感じている方が多いからではないでしょうか。
樹林工房では、和装の奥深さをもっと気軽に感じていただけるよう、カジュアルな小物もたくさん揃えています。着物と小物の合わせ方のアドバイスもできますので、お気軽にご相談ください。